SINCE
-1959-
YAMADA
Fine Arts Printing
Co., Ltd.
COLUMN お知らせ・コラム
これさえ覚えれば大丈夫!!!オリジナルステッカー制作の3つのポイント
ステッカーをもらうと嬉しい気持ちになりませんか?
オリジナルステッカーは、ブランドの個性を際立たせたり、商品のプロモーションに利用したりするための非常に効果的なツールです。しかし、どのようなデザインが最適か、どの印刷方法を選ぶべきかは悩みどころ。
このコラムでは、ステッカーを初めて制作する方に向けて、デザインのポイントやカスタマイズ方法、印刷のポイントをわかりやすく解説します。オリジナルステッカーでプロモーションを成功させるために役立ててください。
【目次】
1.もらってうれしいオリジナルステッカーのデザインの3つのコツ
・オリジナルステッカーはシンプルなデザインが効果的
・ブランドやロゴのカラーを取り入れて活用する
・ターゲット層に合わせたフォント拡散度を上げる
2.オリジナルステッカーのおすすめの原紙と加工方法
・形状やサイズを工夫して差別化して個性を出す
・原紙選びは基本的には耐久性のあるフィルムがおすすめ
・エンボスや箔押し加工でオリジナルステッカーをさらに個性的にする
3.おすすめの印刷方法とラミネート加工の重要性
・オリジナルステッカーの枚数に合わせた最適な印刷方法
・ラミネート加工で傷つきにくく汚れに強いステッカーになる
・お客様にかっこよくオリジナルステッカーを使ってもらいたい
4.今回のまとめ
もらってうれしいオリジナルステッカーのデザインの3つのコツ
オリジナルステッカーはシンプルなデザインが効果的
オリジナルステッカーのデザインで最も重要なのは視覚的なインパクトです。複雑すぎるデザインは逆に目立たないことがあるため、シンプルでインパクトのあるデザインを心がけましょう。ブランドや商品の特徴をストレートに伝えることができるデザインが理想的です。例えば、ロゴやシンプルなアイコンを使うことで、誰でも一目で理解できます。わかりやすいステッカーこそ、貼ってある状態でも目立ちます。
ブランドやロゴのカラーを取り入れて活用する
オリジナルステッカーを制作する場合、ブランドのロゴやカラーを取り入れることが大切です。これにより、ステッカーがブランドの一部として認識されやすくなり、視覚的な統一感を生み出します。
例えば、ブランドカラーを背景に使う、ロゴを中心にデザインするなど、ブランドのイメージカラーを強調する方法が効果的です。
ターゲット層に合わせたフォント拡散度を上げる
フォントの選び方も重要な要素です。ターゲット層に合わせたフォントを選ぶことで、ステッカーのデザインに親しみやすさや高級感を加えることができます。例えば、若者向けにはカジュアルでポップなフォント、ビジネス向けにはシンプルで洗練されたフォントがおすすめです。
また、オリジナルステッカーには色の選定も大切です。背景と文字のコントラストを強調して視覚的に目立たせることしっかりした印象に仕上がります。
オリジナルステッカーのおすすめの原紙と加工方法
形状やサイズを工夫して差別化して個性を出す
オリジナルステッカーでは、形状やサイズをカスタマイズすることで他のステッカーと差別化を図ることができます。定番の丸型や四角型以外にも、商品やパッケージに合わせてオリジナルの形にすることも可能です。
また、サイズに関してはブランドのイメージや貼る目的に応じて選ぶことが大切です。例えば、大きめのステッカーは目立ちやすく力強いイメージです。小さめのステッカーは、スマホなどに入れることもでき、オシャレなイメージに仕上がります。
原紙選びは基本的には耐久性のあるフィルムがおすすめ
オリジナルステッカーは、原紙選びも重要です。屋外で使用する予定がある場合は、耐水性や耐候性のあるフィルム素材を選ぶと良いでしょう。また、キラキラした印象を出せる銀ツヤネーマーなどもおすすめです。派手なイメージになり、メリハリがあるステッカーが制作できます。原紙の特性を生かしてブランドイメージやキャラクターを目立たせるオリジナルステッカーを制作できます。
エンボスや箔押し加工でオリジナルステッカーをさらに個性的にする
オリジナルステッカーに特殊加工を施すことで、さらに魅力的にすることができます。例えば、エンボス加工や箔押し加工を使用すると、視覚的に華やかで印象的なステッカーに仕上がります。また、オリジナルステッカーにラミネート加工をすることもおすすめです。ステッカーの強度が上がり、見た目もしっかりした印象に仕上がります。
おすすめの印刷方法とラミネート加工の重要性
オリジナルステッカーの枚数に合わせた最適な印刷方法
オリジナルステッカーの印刷方法には、大きく分けてオフセット印刷とデジタル印刷の2種類があります。
オフセット印刷は、大量生産に適しており、コストを抑えつつ高品質なステッカーが制作できます。一方、デジタル印刷は少量の印刷や個別対応に便利で、カスタマイズの自由度が高い点が特徴です。
ステッカーの印刷枚数や納期に応じた最適な印刷方法をご提案します。
ラミネート加工で傷つきにくく汚れに強いステッカーになる
ラミネート加工を基本的におすすめしています。ラミネート加工を施すことで、表面が傷つきにくく、汚れに強いステッカーが作れるからです。さらに、グロスラミネートやマットラミネート加工を選ぶことで、ステッカーに与える印象がガラッと変わります。
お客様にかっこよくオリジナルステッカーを使ってもらいたい
印刷後のステッカーは、仕上がりをしっかりチェックしています。色味や印刷の状態がデザイン通りであるか、ゴミや汚れがないかを確認しお客様へ納品しています。お客様がもらって気持ちがいいオリジナルステッカーを目指し、高品質な商品を目指しています。
今回のまとめ
オリジナルステッカーは、売上を伸ばすための手軽で効果的な方法です。デザインやメッセージの工夫次第で、商品の特徴をお客様にアピールし、購入を促すことができます。また、素材や形状、サイズに気を配ることで、さらに注目度を高めることが可能です。
販促活動の一環としてオリジナルステッカーを活用すれば、小さなコストで大きな成果を得られる可能性があります。初めて制作する方は、ラベル・シールの印刷会社と相談をしながら、自社のブランドや商品に最適なシールを作ることをおすすめします。ぜひオリジナルステッカーの力を試してみてください。